ピンクと白を基調としたゲーミングデスクトップを探しているなら、マウスコンピューターのオーロラコレクションが人気がありお勧めです↓
ネクストギアのオーロラコレクションは人気で完売していましたが、最近再入荷しました。周辺機器も一式でデザインされているので全体で統一感がありますし、互換性も含めて安心できるゲーミングPCセットでお勧めですよ🎵
\ 💡人気のオーロラコレクションが再販中なのでまずは在庫を確認してみて↓ /
ピンク基調のお勧めゲーミングPCモデル【デスクトップ型】
まずはピンク基調のゲーミングデスクトップについて人気&お勧めのモデルを解説していきましょう🎵
ASTROMEDA GAMER(マイニングベース)
スケルトンとLEDライティングに定評のあるマイニングベースが提供するPCブランド『Astromeda(アストロメダ)』シリーズでは、ゲーミングPC&ストリーマー向けPCにピンクを基調としたモデルが存在します。
こちらのモデルはケースのカラーを「ブラック」「ホワイト」「ピンク」から選択可能で、上記の外観はピンクのケース選択時のもので、LEDライトアップだけでなくケースもピンクなのがポイントです。
スペックに関してはケースカラー「ピンク」が選択できるCPU×GPUの組み合わせは多いですが、【ゲーマーモデル】【ストリーマーモデル】でそれぞれ以下の代表的なモデルを紹介します↓
機種名: | 【ASTROMEDA GAMER】Ryzen7 5700X/GeForce RTX 5060 8GB (Astromeda製品ページへ) |
価格: | 175,800円(税込) |
OS: | Windows11 Home |
CPU: | AMD Ryzen 7 5700X |
グラフィックス: | Geforce RTX 5060 8GB(ブラック) |
メモリ(RAM): | DDR4-3200MHz以上 16GB(8GB×2)※カスタマイズ可能 |
ストレージ: | 500GB NVMe※カスタマイズ可能 |
冷却/電源: | 簡易水冷360mm RGBヘッド搭載クーラー 650w Bronze |
WiFi: | 非搭載 |
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
機種名: | 【STREAMER】Intel Core Ultra 7 265K/RTX 5070 12GB/メモリ32GB (Astromeda製品ページへ) |
価格: | 302,400円(税込) |
OS: | Windows 11 Home |
CPU: | Intel Core Ultra 7 265K |
グラフィックス: | Geforce RTX 5070 12GB(ブラック) |
メモリ(RAM): | DDR5-5200MHz以上 32GB(16GB×2) |
ストレージ: | 500GB NVMe Gen4 |
冷却/電源: | 簡易水冷360mm RGBヘッド搭載クーラー 750w 80Plus Bronze |
WiFi: | 非搭載 |
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
ちなみにアストロメダ(マイニングベース)では以下のページでピンクスタイルのモデルをまとめて紹介しているので、他のスペック・価格帯を探している人は以下のページを参考にしてみて下さい↓
ZEFT R52N-Cube(パソコンショップセブン)
パソコンショップセブンでも『ZEFT R52N-Cube』という薄いピンク色のゲーミングデスクトップPCを取扱っています。
こちらのモデルはコンパクトながらもRyzen 7とRTX 4060Tiを搭載した高性能PC。桜色で小型のMini-ITXケースで、省スペースにも適しています。
機種名: | ZEFT R52N-Cube (セブン製品ページへ) |
価格: | 249,480円(税込) |
OS: | Windows 11 Home |
CPU: | AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサ |
グラフィックス: | GeForce RTX™ 4060Ti |
メモリ(RAM): | 16GB DDR5メモリ DDR5-5600 |
ストレージ: | 1TB SSD NVMe Gen.4対応 WD製 |
冷却/電源: | 空冷 / 80Plus Gold認証 750W電源ユニット |
WiFi/Bluetooth: | 無線LAN Wi-Fi 6E / Bluetooth 5 |
本体サイズ&重量: | ・サイズ:高さ:357mm 幅:224mm 奥行き:273mm(縦置き、スタンド含む) ・重量:7.2 kg |
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイト5点セット/マウスコンピューター)
ゲーミングPCで有名なマウスコンピューターでは白メインではありますが、LEDで薄いピンクの『NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイト5点セット)』を販売しています。
このモデルの特長として、ホワイト系5点セット(本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、ディスプレイ)となっているので周辺機器一式併せての統一感あるデスク構築が可能な点です。
機種名: | NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイト5点セット) (マウスコンピューター製品ページへ) |
価格: | 199,800円(税込) |
OS: | Windows 11 Home 64ビット |
CPU: | AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー |
グラフィックス: | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 |
メモリ(RAM): | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ: | 1TB (NVMe) |
冷却/電源: | ・空冷CPUクーラー ・750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】 |
本体サイズ&重量: | ・サイズ:[本体]約220×411×390 ・重量:約8.6kg |
保証内容: | 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート |
セット内容: | ・モニター:G-MASTER GB2470HSUーW6(23.8型 FAST IPS方式ゲーミング液晶) ・ヘッドセット:Logicool G435WH ・マウス:Logicool G304rWH (USB無線 / ホワイト / 6ボタン / 光学式) ・キーボード:Logicool G913-TKL-TCWH (USB無線、Bluetooth) |
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
特にセットモデルなので互換性などを確認する必要もないので初めてのゲーミングPCにも向いています。
またマウスコンピューターには人気の高いデザインの「オーロラコレクション」もお勧めなので併せて確認してみて下さい↓
マウスのネクストギアのオーロラコレクションセットが再販!白いゲーミングPC
ピンクゲーミングPC(スモールラボ)
ハート型水冷クーラーを備えたかわいい見た目が特徴。Ryzen 7 5700X搭載で、ゲームも配信も快適に行えます。価格帯は幅広く、複数のバリエーションあり。(複数モデルあり)
機種名: | 【即納ピンクLEDゲーミングPC】Ryzen7 5700x RTX3060ti (スモールラボ製品ページへ) |
価格: | 150,000 円(税込) |
OS: | Windows11 Pro認証 |
CPU: | AMD Ryzen7 5700x |
グラフィックス: | 中古RTX3060ti白 |
メモリ(RAM): | DDR4 3200MHz 32GB(LEDメモリヒートシンク白) |
ストレージ: | M.2 NVME 1TB |
冷却/電源: | ・LED簡易水冷240mmピンク(ハート型) ・中古650W |
保証内容: | 中古含むPCの保証について:1か月 |
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
ピンク基調のお勧めゲーミングPCモデル【ノート型】
ピンク基調のゲーミングノートPCはかなり珍しいですが、Razerで以下のモデルが見つかりました。
RazerのゲーミングノートPC(Razer Blade Stealth 13 Quartz Pink)
Intel Core i7とGeForce MX150を搭載しゲーミングノート。ノートという事でデスクトップ型に比べて持ち運びしやすく、ピンク一色の洗練されたデザインが人気です。
機種名: | Razer Blade Stealth 13 Quartz Pink (製品ページへ) |
価格: | 175,780 円(税込) |
OS: | Windows10 Home (64ビット) |
CPU: | Intel Core i7 8565U(1.8GHz) |
グラフィックス: | GeForce MX150 |
メモリ(RAM): | 16GB LPDDR3 |
ストレージ: | 256GB (M.2 PCIe SSD) |
ディスプレイ: | 13.3型 1920×1080 |
本体サイズ&重量: | ・サイズ:奥行210mm×高さ14.8mm×幅304.6mm ・重量:1.31kg |
保証内容: | ・初期不良対応:ご購入日より「1週間」 ・通常保証:ご購入日より「1年間」 |
ただし現在はRazer公式ページでの販売は確認できませんでした。
参考:Razer Blade Stealth 13 Quartz Pink(ツクモ製品ページ)
ピンク基調のお勧め一般向けPCモデル【ノート型】
ゲーミングノートではありませんが、ピンク基調の一般向けのノートパソコンも幾つか販売されているので紹介していきます💡
【HP】HP OmniBook 7 14-fr
HPでも一般向けのノートパソコンOmniBookにピンク基調のデザインのモデルが販売されています。
こちらはゲーミングノートではないのでグラボは搭載されていませんが、HPの主力モデルという事で日常使いには十分なスペックとなっています。
機種名: | HP OmniBook 7 14-FR (HP製品ページへ) |
価格: | 201,300円(税込) |
OS: | Windows 11 Home |
CPU: | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 255U |
グラフィックス: | インテル® グラフィックス |
メモリ(RAM): | 16GBメモリ |
ストレージ: | 1TB SSD |
ディスプレイ: | 14.0インチワイド・WUXGA 非光沢・IPSディスプレイ (1920 x 1200 / 16:10 / 300nit) |
本体サイズ&重量: | ・サイズ:約 314 x 226 x 11.1 mm (最薄部) – 18.9 mm (最厚部) ・重量:約1.41 kg |
保証内容: | 1年間(引き取り修理サービス、パーツ保証、電話サポート) |
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
【VAIO】VAIO SX12(ローズゴールド)
こちらも一般向けのノートパソコンになりますが、VAIOでも主要モデルにローズゴールドのカラーバリエーションがあるので、日常使いや課題、事務作業などの用途でピンク基調のノートパソコンを探しているならお勧めの1台です。
機種名: | VAIO SX12(ローズゴールド) (VAIO製品ページへ) |
価格: | 187,800円(税込) |
OS: | Windows 11 Home 64ビット |
CPU: | Core i5-1340P (12コア/16スレッド) + メモリー8GB(※カスタマイズ可) |
メモリ(RAM): | 16GB |
ストレージ: | スタンダードSSD 256GB(PCIe NVMe 暗号化機能付き)(※カスタマイズ可) |
ディスプレイ: | 12.5型ワイド(16:9) Full HD 1920×1080 アンチグレア |
本体サイズ&重量: | ・サイズ:約幅287.8mm×高さ15.0~17.9mm×奥行205.0mm ・重量:約899g~950g |
保証内容: | メーカー保証1年 |
こちらはカスタムモデルなので、注文時に一部の各種構成を変更することができるのもポイントです。
\ 💡製品情報&在庫を確認してみて↓ /
少しハードルは高いが自作PCという選択肢も
またデザイン重視のゲーミングPCであれば、花形の自作PCを思い浮かべる人も多いと思います。
「自作PC」は手間はかかるものの、自分好みのピンクのゲーミングPCを実現できる選択肢です。既製品にはないデザインやカスタマイズ性を求める人にとっては、非常に魅力的な方法です。
自作ピンクPCのファン取り付けかんりょ💗
3.5インチベイが足りなかったので、HDDが天井に😅#自作PC pic.twitter.com/pFZ6iqfwlP— ぷちとまと🍅(2020/2/21コロナ疑い→2021/3月下旬~99%回復✨) (@zelkert) February 25, 2023
まずデザインを重視する人に自作PCがお勧めな理由として、自作ならパーツやカラー、ライティングまで自由に組み合わせることができます。BTOパソコンではパーツの色まで細かく選ぶことが難しいため、ピンク系のパーツで統一したい場合、自作がもっとも現実的な手段になります。
ピンク基調の自作PCの具体例
具体例として、「DEEPCOOL CH510 PASTEL PINK」や「HYTE Y70 Strawberry Milk」など、ピンクのPCケースがすでに複数登場しています。これらのケースは、内部にガラスパネルやRGBライティングを取り入れており、見た目にも美しく、性能面でも冷却性に優れています。
また、パーツも好みに合わせて選ぶことができるため、「白×ピンク」「パステル調」などテーマに沿ったPCが作れます。さらに、光るファンやケーブルをピンク系でそろえることで、SNS映えするオリジナルのゲーミング環境が作れるでしょう。
無料自作代行118台目、某クリエイターさんの多コア(非Eコア)、64GBメモリ搭載、ゲームにも使える白ピンクのPCを組みました🍑
先日組んだ黒ピンクとはまた違った感じの可愛さがある〜〜🍑
動画編集・配信等に役立ててください🐟
過去作品→ @IMS1313
依頼者さん→秘密🍑 pic.twitter.com/nttQjmI4bb— iMSさん (@IMS1212) March 13, 2024
ピンク基調のゲーミングPC自体がそこまで多くないという理由もあり、ピンクのゲーミングPCを本格的にカスタマイズしたい方には自作という選択肢もお勧めです。
見た目と性能を両立させた「自分だけの1台」を作る楽しさも大きな魅力のひとつです。
自作PC
ピンクちゃんパワーアップ。
一枚目前、二枚目後 pic.twitter.com/DUqzBqfIA0— MaDoux That’s so-雑草- (@ojiji83456) February 12, 2024
ピンク基調の自作PCの組み立てをプロに任せるという選択肢も
注意点としては、自作PCにはパーツの選定・組み立て・動作確認などが必要で、初心者にはやや難易度が高いのが現実です。
失敗するとパーツが動かない、配線が合わないなどのトラブルも起こり得ます。自信がない場合は、詳しい知人に相談したり、組み立て代行サービスを利用するのも一つの方法です。
とことん“カワイイ”を追求したい
自作erにもおすすめ✨ピラーレスPCケースに
パステルピンクカラーが新登場!
魅せるケースで映えるPCを楽しもう🦩🫧▽詳しくはこちらhttps://t.co/3P9XF4QmpZ pic.twitter.com/jkzhmNjyCF
— ドスパラ【公式】 (@dospara_web) July 24, 2025
☆お客様組立ご依頼自作PCの紹介です!#ドスパラセレクト XRパステルピンクのケースに #ASRock のパーツを組合せて組立を行いました!
ケースに合わせたケーブルを使用し統一感もバッチリ😄ドスパラでは自作パソコンの #組立代行 を承っております。
是非お気軽にご相談ください
#ドスパラ #水戸 pic.twitter.com/iRYZdLWggU— ドスパラ水戸赤塚店 (@dospara_mito) August 24, 2025
ピンク基調のゲーミングPCを選ぶメリットとデメリット
ピンクのゲーミングPCには魅力も多い一方で、購入前にしっかり比較することが重要です。見た目と性能、どちらを優先するかを明確にして選ぶようにしましょう。
【メリット】
- おしゃれで気分が上がるデザイン
- インテリアとカラーを統一しやすい
- SNS映えや配信映えを狙える
- ピンクの周辺機器も豊富でセットアップが楽しい
【デメリット】
- 選べるモデルが少なく、在庫も限られやすい
- ピンクモデルは価格が高くなりがち
- 内部パーツまで統一したい場合は自作が必要になる
- 性能とデザインの両立が難しい場合がある
メリットとデメリットについて簡単に解説していきます↓
ピンク基調のゲーミングPCを選ぶメリット
ピンク基調のゲーミングPCは見た目のかわいさやインテリアとの調和を重視する方にとって大きな魅力があります。
設置するだけでデスク全体が明るく華やかになりますし、白やパステルカラーと組み合わせれば統一感のある理想のデスク周りのスペースが作れます。
特にSNS映えを狙いたい方や、推しカラーにこだわりたい方にはぴったりの選択肢です。
例えばピンクのPC本体に加えて、キーボードやマウス、ヘッドセット、チェアなどもピンクで揃えれば見た目の満足度がぐんと上がります。特に最近では、ライトでピンクに光るファンやマザーボードも増えてきており、さらに個性的なカスタマイズも可能です。
ピンク基調のゲーミングPCを選ぶデメリット
ただし、ピンク基調のゲーミングPCにはいくつかのデメリットもあり、そもそも「ピンク基調のデザインのゲーミングPCは製品数が少ない」ことや「価格がやや高めになりやすい」ことは注意が必要です。
現在ゲーミングPC市場では黒やグレーなど無難なカラーが主流であり、まだまだピンクのモデルは種類が限られています。
一般向けノートやゲーミングデスクトップであればある程度見つかりますが、特にゲーミングノートPCはピンク基調のモデルはかなり少ないです。
そのため、同じ理由で性能や価格面で妥協しなければならない場合も出てきます。
例えば、「欲しいスペックのPCにピンクがない」「似た性能なら黒の方が安い」といった状況も珍しくありません。さらに、内部パーツまでピンクで統一したい場合は、自作PCが必要になるケースが多くなり、初心者にはハードルが高くなってしまいます。
ピンクのゲーミングPCの選び方【選定基準】
結論から言うと、ピンクのゲーミングPCを選ぶ際は「見た目」だけでなく、「性能」や「使い方」に合ったスペックをしっかりチェックすることが重要です。
ピンクカラーやデザイン面にこだわりすぎると必要な性能を見落としてしまう可能性もあります。ゲーミングPCという事でゲームが快適に動作するかどうかは主に中身のスペックによって決まります。特にグラフィック性能やメモリの容量はゲームの快適さに直結します。
ここでは、選ぶときに注目すべきポイントを4つに分けてご紹介します
選ぶ基準➀. GPU(グラフィックボード)はRTX 4060以上が理想
まず、ゲーミングPCで最も重視するべきなのが「グラフィック性能(GPU/グラボ)」でしょう。
ゲームを高画質で快適にプレイしたいならRTX 4060以上のGPUは欲しいです。FPSやMMORPGなど、動きが速く映像が美しいゲームでは、処理が重くなるため、グラボの性能が重要になります。
たとえば、「GeForce RTX 4060」や「RTX 4070」などは、現在の人気ゲームをフルHD〜WQHDで快適にプレイできる性能を持っています。
とは言え搭載するグラボの性能で価格は結構変わってくるので、プレイ予定のゲームの公式ページが発表している推奨スペックを確認して充分満たすかどうかを基準に、あとは予算との相談となります。
選ぶ基準➁.CPUはIntel Core i5/Ryzen 5以上が安心
ゲームの処理だけでなく、配信や動画編集も行う場合は、CPUの性能も見逃せません。IntelならCore i5以上、AMDならRyzen 5以上のモデルがバランスの良い選択です。
いくら高性能なGPUを搭載していてもCPUの性能が足りていないとボトルネックとなる可能性もあります。
目安としてはRyzen 7やCore i7などは、同時に複数の作業をしてもスムーズに動作します。
選ぶ基準➂.メモリ(RAM)は16GB以上が推奨
次に確認したいのがメモリの容量です。
物理メモリは「作業テーブルの広さ」に例えられることも多いですが、ゲーム中の動作を安定させるためには最低でも16GBのメモリが欲しいところです。8GBでは足りない場面もあるため、今から買うなら16GB以上が基本と考えてください。
また、特にBTOショップの場合このメモリは後から追加できる機種もあるため、予算が厳しい場合は、拡張性があるかどうかもチェックすると安心です。
選ぶ基準➃. ストレージ(SSD)は512GB以上あると安心
ゲームは容量が大きいものが多くSSDの容量が足りないとインストールできる本数が限られてしまいます。
そのため、少なくとも512GBのSSDを搭載しているモデルを選ぶのが安心です。
最近では、1TBのSSDを標準搭載しているモデルも増えており、個人的には➀~➂の選定基準を満たして尚予算に余裕があるのであれば1Tあると複数のゲームをSteamでプレイする際にも快適でお勧めです。
上記のようにピンクのゲーミングPCを選ぶときは、デザイン性にだけでなくスペック面(特に、GPU・CPU・メモリ・SSDという4つのポイント)を基準に選ぶと、ゲーム等をプレイする際にも失敗が少なくなります。
また、必要なスペックは「どんなゲームをどのくらい快適に遊びたいか」によって変わるため、購入前にプレイ予定のゲームの推奨スペックを確認しておく事を強くおすすめです。見た目と性能の両方を満たす1台を見つけて、快適なゲーミングライフを始めましょう。
※以下はモンハンワイルズ公式ページに記載されている推奨スペック&最低スペックの例です↓
こんな感じで各ゲームタイトルの公式ページにどのくらいのスペックが必要なのか記載されているので、遊びたいゲームが決まっているならまず把握しておくことを強くお勧めします。
ピンクのゲーミングPCにセットでお勧めの周辺機器も
ピンクのゲーミングPCを購入するなら、デザインにこだわる人も多いと思いますが、セットで周辺機器もピンク系でそろえることで統一感のあるおしゃれなゲーミング環境が完成します。
見た目にこだわる方やSNSに投稿したい人にとっては、ゲーミングPC本体だけでなく周辺機器・デバイス選びも重要なポイントです。
デスク周りの印象はPC本体だけでなく、マウス・キーボード・ヘッドセット・チェア・デスクなどの小物によって大きく左右されるからです。よくある例ですが、本体だけピンク基調で周辺機器が一般的な黒で合わせてしまうと統一感がなくなりせっかくのかわいさが半減してしまいます。
ここではおすすめのピンク系周辺機器をカテゴリーごとにご紹介します🎵↓
ピンクのゲーミングマウス
操作性とデザインを両立したピンクのマウスはいくつか販売されていますが、主張しすぎない薄めのピンクのデザインでお勧めなのが「Razer Orochi V2」です。
■【Razer】Orochi V2
RAZERと言えばオシャレなゲーミングデバイスや周辺機器で定評がありますが、薄ピンク基調のこちらのゲーミングマウスは最大950時間のバッテリー持続時間を実現したモバイルワイヤレスゲーミングマウスとなっています。
軽量でワイヤレス、高速反応タイプなのでFPSやMMOなど幅広いジャンルに対応できます。
ピンクのゲーミングキーボード
特にゲーミングデスクトップの場合、デスク全体に占める面積的にもキーボードも重要な部分だったりします。
ピンク基調のキーボードでは「Razer BlackWidow V3 Quartz Pink」や「Logicool G PRO X 60 マゼンタ」が注目されています。
打鍵感や応答速度も高く、見た目だけでなく性能面でも安心。特にLEDライティングを搭載したモデルは夜のゲームタイムをより華やかに演出します。
■【Logicool G】PRO X 60 マゼンタ
マウス等のPC周辺機器で知らない人の方が少ないであろう「Logicool」は、PCゲーミング用のマウス、キーボード、ヘッドセットなどのゲーミングギアを展開する「ロジクール G(Logicool G)」というブランドを展開しており、上記のマゼンタのゲーミングキーボードを販売しているのでレイアウトの参考にしてみて下さい。
参考:PRO X 60 マゼンタ(Logicool G 製品ページ)
ピンクのゲーミングヘッドセット
■【Razer】Kraken Kitty
ピンク基調のヘッドセットはRazer Kraken Kittyシリーズが有名ですね。
猫耳のデザインが特徴的で、配信やSNS映えにもぴったり。見た目に加えて音質やマイクの性能も優れており長時間の使用でも快適です。見たことがある人も多いのではないでしょうか。
参考:RAZER KRAKEN KITTY シリーズ(Razer公式製品ページ)
ピンクのゲーミングPCに合わせて周辺機器もピンクで統一することで、機能性とビジュアルを両立した理想的なゲーミング環境が手に入ります。見た目のかわいさに加えて、使いやすさや性能も考慮して選ぶと、より快適なゲームライフが実現できます。
実際にはチェアやテーブルまで併せるのが難しい事も多いと思いますが、マウスとキーボードまではゲーミングPCに合わせて揃えた方が見栄えがいいのでお勧めです。(それぞれの互換性は事前確認しておきましょう)
ピンク基調のゲーミングPCに関する疑問やよくある質問
最後にピンクのゲーミングPC環境を探している人に、よくある疑問や質問について解説しておきます↓
- ピンクのゲーミングPCは性能が低いんじゃないですか?
- 色によって性能は変わりません。
ピンクでも黒でも、内部の部品(パーツ)が同じなら性能は同等です。
ただピンク基調のゲーミングPC自体販売されている数(種類)が少ないので、希望のスペックを持つモデルを探すのは黒や白よりも難しい可能性があります。
- ピンクのゲーミングPCはなぜ少ないのですか?
- 需要が限られているため、製品数が少なめです。
黒や白のPCが主流なので、ピンクはまだ選択肢が限られます。ただし、近年は人気が高まっており取り扱いが増えてきています。
- PCケース以外にもピンクのパーツはありますか?
- 基本的にはケース以外は白系が中心で、ピンク色のグラフィックボードや電源はほとんど流通していません。
そのため、統一感を求めるならケースをピンクにして、他は白やRGBライティングで調整するのが一般的です。
- ピンクの周辺機器もそろえられますか?
- 多くのメーカーがピンクデバイスを展開しています。
マウス・キーボード・ヘッドセット・チェアなど、RazerやLogicoolをはじめとするメーカーがピンクモデルを販売しています。セットでそろえると統一感が生まれます。
- 自作じゃないとゲーミングPCをピンクでそろえるのは難しい?
- 部分的にピンクにしたいだけならBTOでも可能です。
ケースだけをピンクにするだけならBTOでも十分対応可能です。内部パーツも含めて細かくカラーをそろえたい場合は自作PCが向いています。