現在MDL.make公式ストアでは2025年4月30日(水)までの期間限定で『最大50,000円引きの3月限定セール』が実施されています
多くの対象製品が大特価で販売中なので是非この期間にお得に購入してみて下さい↓(在庫切れ注意です)
\ ~4.30までセール実施中&クーポン配布あります↓ /
現在MDL.makeでは期間限定で「LED搭載モデル対象15,000円OFFクーポン」が配布中です!

カート会計時に以下のクーポンコードを入力する事で最大15,000円のクーポン割引が適用されます↓
是非上記のクーポンコードを使ってお得にMDL.makeの製品を購入してみて下さい↓
\ 15,000円OFFクーポンの対象製品は以下ぺージで確認できます↓(在庫切れ注意です) /
MDL.makeに学割はある?⇒学割は無いが毎月セールや割引クーポンコードで安く購入可能
先に結論から述べますと、MDL.makeでは学生向けの特別な「学割」制度やキャンペーンは実施しておらず、過去にも実施されたことはありません。
とは言え、元々MDL.makeの定価自体が相場に対してかなり安い上に、学割がなくてもお得に購入できる方法があります。
MDL.makeは定期的にセールやクーポン配布を行っており、タイミングを狙えば学割と同じくらい、もしくはそれ以上の割引を受けられることも。
MDL.makeのPCを安く購入するための方法としては以下の通りです↓
【MDL.makeでPCを安く購入する方法】
➀ 定期的なセールを活用する: | MDL.makeでは定期的に割引セールを実施しており、毎月1日~月末まで特定の対象モデルが割引価格で販売される月セールが代表例です。 |
➁ 割引クーポンを活用する: | MDL.makeでは主にSNSで特定のモデル限定で使える割引クーポンが配布されていることがあります。 |
➂ 公式SNS実施のフォロワー限定クーポンやキャンペーンを実施: | MDL.makeは、Twitter(X)やTikTokでお得な情報を発信していることがあり、過去には「フォロワー限定クーポン」や「リツイートキャンペーン」などが実施されました。SNSをフォローしておけば特別な割引やプレゼント企画に参加できることも。 |
➃ 分割払いを活用して負担を減らす | MDL.makeでは分割払いに対応しているため、直接的に費用が安くなるわけではありませんが、瞬間的な負担を複数月に分割する選択ができます。 |
MDL.makeでPCを安く購入する方法について、順番に解説していきましょう↓
➀ MDL.makeで定期的に実施されるセールを活用する
MDL.makeでは、毎月のように限定セールが開催されており、対象モデルが通常価格よりも数千円〜数万円安くなることがあります。
最も代表的なのが、以下のページで毎月実施されている「毎月1日~月末まで指定機種が割引されるセール」でしょう↓
\ ~3.31までセール実施中&クーポン配布あります↓ /
たとえば、2025年の最新のセールでは、以下のような割引が適用されていました↓
【4月のMDL.makeの期間限定セール対象モデル&割引率一覧表】
セール対象モデル | 通常価格(税込定価) | セール価格(税込) | 割引額 |
【4月限定モデル】Ryzen7 5700X × RTX 4060 | ¥150,800 | ¥139,800 | 11,000円引 |
【4月限定モデル】 Ryzen7 5700X × RTX 4060 Ti | ¥189,800 | ¥169,800 | 20,000円引 |
【4月限定モデル】 Ryzen5 5500 × RTX 4060 | ¥140,800 | ¥119,800 | 21,000円引 |
【4月限定モデル】 Intel® Core i5 14400F × RTX 4060 | ¥150,800 | ¥145,800 | 5,000円引 |
セールは月ごとに変わるので、公式サイトをこまめにチェックするのがおすすめです。
➁ 割引クーポンを活用する
MDL.makeでは、特定のモデル限定で使える割引クーポンが配布されることがあります。
2025年現在で配布されているクーポンは以下の通りです↓
【MDL.makeが配布するクーポン一覧表】
クーポンの種類 | 配布期間 有効期限 |
クーポンコード |
LED搭載モデル対象15,000円割引クーポン | 終了日未定 | LED6067 |
全商品対象 3,000円OFFクーポン | – | oshugi_3000 |
MDL.makeで実施している最新のセール情報や割引クーポンコード・使い方や注意点については、以下のページで詳しく解説しているので是非参考にしてみて下さい↓
【2025年4月最新】mdl.make セール&クーポンコード 安く買う方法
注意点として、クーポンには適用条件があるため、購入前に対象商品を確認するのが大切です。
➂ SNSフォローで限定クーポンをゲット
3つ目はMDL.makeの公式Twitter(X)やTikTokで不定期で発信しているお得な情報を活用する事です。
過去には「フォロワー限定クーポン」や「リツイートキャンペーン」などが実施されており、SNSをフォローしておけば特別な割引やプレゼント企画に参加できることも。
【プレゼントキャンペーン
】
モンスターハンターワイルズ
第2回ベータテストプレイ検証済み
ゲーミングPCを抽選で1名様にプレゼント
————————————
【PCスペック】
AMD Ryzen7 5700X
RTX 4070
メモリ32GB
SSD 1TB
750W BRONZE【応募方法】
①@mdl_make をフォロー
②この投稿をリポスト &… pic.twitter.com/e75TPTNODM— 【公式】MDL.make (@mdl_make) February 10, 2025
2025年2月にはモンスターハンターワイルズ検証済ゲーミングPCを抽選でプレゼントになるリツイートキャンペーンなども公式X(旧Twitter)で実施されていました。
他にも、2024年のクリスマスには「全商品5,000円引きクーポン」が配布されたこともありました。
MDL.makeでPCの分割購入はできる?
特に学生などの場合、一度にゲーミングPC1台分のまとまった費用を支払うのが難しいケースも多いと思います。
そんな場合に有難いのが分割払いで、高額なゲーミングPCでも、分割払いを活用することで、毎月の支払い負担を軽減できます。
MDL.makeで利用できる分割払いの種類
MDL.makeでは「クレジットカードの最大24回分割払い」の他、「最大12回分割のPaidy後払い」が選択可能です↓
➀ 銀行振込(一括のみ)
➁ PayPay決済(一括のみ)
➂ コンビニ決済(一括のみ・30万円まで)
➃ クレジットカード決済(最大24回払い)
➄ Paidy後払い(最大12分割)
➅ 代金引換※クレジットカードの分割をご利用いただく場合は、決済方法選択時に『クレジットカード決済(GMOイプシロン)』をお選びいただかないと設定が出来ないため、ご注意ください。
分割払い➀:クレジットカードの分割払い(最大24回)
Visa、Mastercard、JCB、American Expressなどの主要なクレジットカードを利用し、最大24回までの分割払いが可能です。
- 分割回数を増やすと手数料が発生する(手数料はカード会社によって異なる)
- クレジットカード決済時に「分割払い」を選択することで利用可能
- GMOイプシロンを通じたクレジット決済を選ばないと分割払いが適用されないので注意
ちなみに前述のMDL.make公式ページにも記載されている通り、クレジットカードの分割払いを選択する際には決済方法選択時に『クレジットカード決済(GMOイプシロン)』を選択する必要があるので覚えておきましょう。
また、金利手数料無料の分割払いは提供されていないため、支払い方法ごとの手数料を確認しながら計画的に利用しましょう。
【クレジットカード分割払いの手続き方法】
2. Paidy(ペイディ)あと払い(最大12回)
こちらの分割払いの方法はクレジットカードを持っていない人でも、メールアドレスと携帯電話番号だけで申し込める後払いサービスです。
最大12回の分割払いに対応しています。
- クレジットカード不要で分割払いが可能
- 利用には審査が必要(全員が必ず使えるわけではない)
- 手数料は利用回数や金額に応じて異なる
【Paidy後払いでの分割払いの手続き方法】
どちらの方法も、支払い回数や手数料を事前に確認したうえで利用しましょう。
MDL.makeの分割払いを利用するメリット
分割払いを活用することで、一度に大きな出費をしなくてもPCを購入できるのが最大のメリットです。特に、ハイスペックなゲーミングPCは価格が高くなりがちなので、分割払いを活用すると負担を分散できる点が魅力です。
また、Paidyを利用すれば、クレジットカードを持っていなくても分割払いができるため、学生や新社会人など、カードを作りにくい人でも購入しやすくなります。
分割払いの注意点・負担額の例
分割払いには手数料が発生するため、分割回数が多いほど(長いほど)購入時の総額が高くなることがあります。たとえば、以下のようなケースが考えられます↓
【例】15万円のPCを分割払いした場合の負担額
支払い方法/回数 | 1回あたりの支払額 | 総支払額(手数料込) |
クレジットカード(6回払い) | 約26,000円/月×12か月 | 約156,000円 (+6,000円) |
クレジットカード(12回払い) | 約13,500円/月×12か月 | 約162,000円 (+12,000円) |
Paidy(12回払い) | 約13,500円/月×12か月 | 約165,000円 (+15,000円) |
このように、分割回数が多いほど手数料も増えるため、なるべく短い回数で支払うのが理想です。
また、支払いの遅延や延滞があると、信用情報に影響を与える可能性もあるため、無理のない範囲で計画的に利用しましょう。
MDL.makeにはショッピングクレジットや金利手数料0円キャンペーンなどはある?
MDL.makeでは、現在のところショッピングクレジット(分割払い専用のローン)や金利手数料0円キャンペーンは実施されていません。
そのため、分割で購入したい場合は、前述したクレジットカードの分割払いまたはPaidy(ペイディ)のあと払いを利用する形になります。
MDL.makeではショッピングクレジットを実施していない為「金利手数料0円キャンペーン」は行っていませんが、前述のように定期的にセールや割引クーポンを配布しているため、お得に購入できるチャンスがあります。
もしどうしてもショッピングクレジットでの分割購入+金利0円キャンペーンを活用して支払いたい場合には、ドスパラやパソコン工房のような大手を選択するのが良いでしょう。
ドスパラ分割払いは学生でも可能?ショッピングクレジットの審査や対策
【18歳以上の場合】学生でもMDL.makeでゲーミングPCを分割購入は可能?
18歳以上の学生の場合でも分割購入ができるかどうか気になる方も多いと思います。
結論から述べれば、18歳以上の学生であれば、MDL.makeでゲーミングPCを分割購入することは可能です。
具体的にはMDL.makeでは、以下の2つの方法で分割払いを利用できます↓
18歳以上の学生がMDL.makeの分割購入方法➀:クレカ分割払い(最大24回)
クレジットカードを持っていれば、支払い時に分割払いを選択できます。
ただし、分割回数に応じてカード会社の手数料が発生する場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
- 18歳以上であればクレジットカードを作れるが、学生のうちは限度額が低めに設定されていることが多い
- 分割払いの回数が増えると、手数料の負担も大きくなるため、できるだけ少ない回数で支払うのが理想
- 親のクレジットカードで支払ってもらうことも可能(必ず事前に相談しましょう)
18歳以上の学生がMDL.makeの分割購入方法➁:Paidyあと払い(最大12回)
クレジットカードを持っていない場合でも、「Paidy(ペイディ)」を利用すれば、翌月以降に分割で支払うことができます。
- クレジットカードがなくても利用できる
- 事前審査が必要(支払い能力があるかどうか確認される)
- 最大12回の分割払いが可能だが、回数に応じて手数料が発生する
- スマホで簡単に申し込みできる
学生でも分割払いができる条件について
MDL.makeで分割払いを利用するには、学生であるかどうかというよりも「安定した収入があることが示せるか」が重要です。
特に分割購入は、カード会社が一時的に支払分を立て替えるため、回収できないリスクを回避するために審査があるんですね。
- アルバイトなどで定期的に収入があると審査に通りやすい
- Paidyは本人確認が必要なので、学生証や運転免許証などの身分証明書を準備しておくとスムーズ
- クレジットカードを使う場合は、親に相談して一緒に申し込む方法もアリ
クレジットカード会社やPaidyの審査では、18~19歳の場合は親の同意が必要になることがあるため、事前に相談しておくのがおすすめです。
- 18歳以上の学生ならMDL.makeで分割払いは可能
- クレジットカード(最大24回)またはPaidy(最大12回)の分割払いが利用できる
- クレカを持っていない場合はPaidyが便利だが、クレカ以上に手数料がかかる点に留意
- アルバイト収入があると審査に通りやすい
- 未成年の場合は親の同意が必要になることがあるので事前に相談を
クレジットカードを持っていない学生でも、Paidyを利用すれば分割購入が可能ですが、手数料や審査の条件をしっかり確認して無理のない支払い計画を立てることが大切です。
【18歳未満の場合】高校生や中学生がMDL.makeで分割購入したい場合はどうすればいい?
18歳未満(高校生・中学生)の場合にMDL.makeで分割購入する方法についても解説していきます。
中学生・高校生だけで購入するのは基本的に難しい ショッピングローンや分割払いは未成年NG
MDL.makeでゲーミングPCを分割購入したい場合、残念ながら高校生や中学生が自分の名前で分割購入する方法はありません。
クレジットカードを作るには基本的に18歳以上(高校生を除く)である必要があるので、高校生以下は申し込むことができません。自分名義でクレジットカードを作ることが出来ない為、MDL.makeの分割購入をすることはできないという事になります。
どうしても18歳未満の方がパソコンを購入したい場合、「アルバイト代やお年玉を貯めて、クーポンやセールを活用しながら一括購入を目指する」や「家族の協力を得て購入する」ことなら可能です↓
18歳未満でも購入する方法➀:親や保護者に購入してもらう
MDL.makeでは、クレジットカードの分割払い(最大24回)やPaidy(ペイディ)のあと払い(最大12回)を利用できますが、これらは18歳以上でないと申し込みができません。
そのため、高校生や中学生がMDL.makeでゲーミングPCを分割購入したい場合は、親や保護者に代わりに購入してもらうのが一般的な方法になります。
- クレジットカードを持っている保護者に頼めば、分割払いが可能
- 親の同意を得るために、PCの必要性や支払い計画をしっかり説明する
- アルバイトをしている場合は、毎月の支払い分を親に渡すと納得してもらいやすい
18歳未満でも購入する方法➁:お年玉やアルバイト代を貯めて一括購入する
分割購入が難しい場合は、お年玉やお小遣い、アルバイト代をコツコツ貯めて一括購入するのも一つの方法です。
MDL.makeでは、毎月のセールや割引クーポンが配布されているため、タイミングを狙えば安くゲーミングPCを購入できるチャンスがあります。
クーポンやセール情報は公式サイトやSNS(TwitterやTikTok)で随時更新されるため、定期的にチェックしておくとお得に購入できるかもしれません。
18歳未満でも購入する方法➂:親の名義でPaidyを利用し、毎月返済する
クレジットカードを持っていない場合でも、Paidy(ペイディ)を使えば最大12回までの分割払いが可能です。
ただし、Paidyは18歳以上しか利用できないため、親の同意を得て、親の名義で申し込んでもらう必要があります。
- 親がPaidyを使って購入し、高校生が毎月支払う形にする
- 親の審査が通らないと利用できない
- 手数料がかかるため、トータルの支払い額が増える可能性がある
という事で、18歳未満の未成年がパソコンを購入したい場合のまとめとしては以下の通りです↓
- 高校生・中学生は、自分名義でMDL.makeの分割払いを利用できない
- 購入したい場合は、親や保護者に頼んでクレジットカードやPaidyで分割払いをしてもらう
- 分割払いが難しい場合は、アルバイト代やお年玉を貯めて一括購入するのがベスト
- MDL.makeでは定期的にセールやクーポンがあるため、安く買えるタイミングを狙うのもおすすめ
高校生や中学生でも、親の協力があればMDL.makeでゲーミングPCを分割購入することは可能です。ただし、無理のない支払い計画を立てる&親との相談は必須になります。
そもそもどうしてMDL.makeはこんなに安いの?本当に購入しても大丈夫?
MDL.makeのゲーミングPCは、他のBTOメーカーと比べても非常に安い価格設定になっています。
では、なぜMDL.makeはここまで安く販売できるのでしょうか?また、「安すぎると品質が心配…」という方もいるかもしれません。
MDL.makeが安い理由としては以下の要因があります↓
【MDL.makeが安い理由】
➀ 実店舗を持たずにオンライン販売に特化している | MDL.makeは、実店舗を持たずにオンライン販売のみで運営しているため、店舗の家賃や人件費などのコストがかかりません。 一般的なPCショップは、店舗運営にかかるコストを商品価格に上乗せしていますが、MDL.makeはその分を価格に反映させて、より安く販売できる仕組みになっています。 |
➁ 自社製造のパーツを活用してコスト削減 | BTOメーカーの多くは、外部のメーカーからPCパーツを仕入れていますが、MDL.makeでは一部のパーツを自社製造しています。 例えば、電源ユニットやファンなどの周辺パーツを独自に製造・調達することで、コストを抑えることが可能になっています。 |
➂ 広告費を最小限に抑えている | MDL.makeは、大手BTOメーカーのようにテレビCMや雑誌広告などの高額な広告費をかけずに、SNS(TikTokやTwitter)を中心に宣伝しています。その結果、広告コストを削減し、その分を価格に反映させることができるのです。 TikTokでは実際のPCの動作動画や購入者のレビューなども多く投稿されているため、気になる方はチェックしてみるのも良いでしょう。 |
➃ 余分なコストをかけないシンプルなサービス |
MDL.makeでは、オプションサービスを最小限にし、必要な人だけが追加料金でカスタマイズできる仕組みを取っています。例えば以下のようなケースです↓
・標準構成のメモリは16GB、SSDは500GBと必要最低限に抑えられている |
こうしたコスト削減の工夫により、PC本体の価格を下げることが可能になっています。
MDL.makeの詳しい情報や評判に関する情報を以下のページでまとめているので、「なんでこんなに安いの?」「知らないお店だけど本当に購入しても大丈夫?」という方は是非確認してみて下さい↓
MDL.makeのゲーミングPCは安いけど大丈夫?MDL.makeの評判・口コミの真実
MDL.makeのサポート&保証は大丈夫?
MDL.makeでゲーミングPCを購入しようと考えている方の中には、「サポートや保証はしっかりしているの?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
特に、MDL.makeのような新しいBTOメーカーだと、知名度・情報がまだ少ないため、サポート体制が整っているのかどうか心配になると思います。
結論から言うと、MDL.makeのサポートと保証は一定の基準を満たし「1年間の無償修理保証」が付いており、購入後のアフターケアも受けられます。ただし、大手メーカーと比べるとサポート手段が限られているため、利用する際にはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
ここでは、MDL.makeのサポート体制や保証内容について詳しく解説していきます↓
MDL.makeの保証内容について
MDL.makeでは、購入後の安心をサポートするために、1年間のセンドバック保証を提供しています。
➀:1年間の無償修理保証(センドバック方式)
MDL.makeのPCには、商品到着後1年間の無償修理保証が付いています。
この保証は「センドバック方式」となっており、修理が必要になった場合、PCをMDL.makeに送って修理対応を受ける形になります。
・購入者がPCをメーカーに送付し、修理完了後に返送してもらう保証サービス。
・修理の際、保証期間内であれば往復の送料が無料になるのが特徴です。
ただし、ユーザーの過失による故障は保証対象外になるので、取り扱いには注意しましょう。
➁ 初期不良や配送時の破損も保証対象
MDL.makeでは、初期不良や配送時の衝撃による破損に対しても保証を行っています。
万が一、届いたPCが動作しない・破損していた場合は、すぐに対応してもらえます。
ただし、初期不良の対応には一定の期間があるため、PCが届いたらすぐに動作確認を行いましょう!
➂ 延長保証プランもあり(有料)
通常の1年間保証に加えて、有料で延長保証プランを追加することも可能です。
これに加入すると、1年を超えても自然故障に対する修理対応を受けられます。
「長く安心して使いたい」という方は、延長保証を検討するのもおすすめです。
MDL.makeのサポート体制について
MDL.makeでは、購入後の相談やトラブル対応のために、LINEを活用したサポートサービスを提供しています。
これにより、初心者でも気軽に質問できる環境が整っています!
➀ 公式LINEでのサポート対応(9:00~24:00)
MDL.makeのサポートは、公式LINEを通じて年中無休(9:00~24:00)で対応しています。
電話サポートはありませんが、LINEで手軽に相談できるのは大きなメリットです。
LINEサポートの特徴
・購入前の相談(どのPCを選べばいいかなど)
・購入後の設定・トラブル対応
・修理依頼や保証についての問い合わせ
PC初心者でも、LINEで気軽に質問できるため、「パソコンに詳しくないから不安…」という方にとっては安心できるポイントです。
➁ 電話・メールサポートはなし
大手BTOメーカーでは、電話やメールでのサポートが充実していますが、MDL.makeではLINEでの対応のみとなっています。
そのため、電話で直接相談したい方にとっては不便に感じるかもしれません。
しかし、LINEの対応時間が長いため、仕事や学校が終わった後でも問い合わせができるのは便利です。
MDL.makeのサポート&保証は大丈夫?まとめ
MDL.makeのサポートと保証は、大手メーカーと比べると簡素な部分もありますが、基本的な保証やサポート体制は整っています。
1年間のセンドバック保証(修理の往復送料も無料)
初期不良や配送時の破損にも対応
LINEで9:00~24:00までサポート対応
電話・メールサポートはない(LINEのみの対応)
延長保証は有料(標準保証は1年のみ)
なので、手厚いサポートを求める場合は、大手メーカーの方が向いているかもしれません。
逆に言うと、LINEでの対応に抵抗がない方やある程度PCに詳しい方なら問題なく&安く利用できるBTOメーカーと言えるでしょう。
購入を検討している方は、公式サイトやLINEで事前に問い合わせてみるのもおすすめです!
MDL.makeの分割購入や学割に関する疑問やよくある質問
MDL.makeでゲーミングPCを購入するにあたって「学割があるのか?」「分割購入は可能なのか?」といった疑問を持つ人は多いです。
最後に、特に学生や初めてPCを買う人が気になる 学割・支払い・保証・会社情報 など、よくある疑問や質問について解説していきます↓
- MDL.makeにはどんな支払い方法がありますか?
- MDL.makeでは、以下の支払い方法が用意されています。
・クレジットカード(最大24回の分割払い可)
・Paidy後払い(最大12回分割)
・銀行振込(一括のみ)
・コンビニ決済(最大30万円まで)
・PayPay決済(一括のみ)
・代金引換
・Amazon Pay
※分割払いはクレジットカードかPaidyのみ対応です。
- MDL.makeで万が一キャンセルしたい場合、返金できますか?
-
商品発送前であればキャンセル・返金は可能です。
ただし、代金支払い後や発送後のキャンセル・返金は不可なので注意が必要です。万が一初期不良などがあった場合は、商品到着後1週間以内であれば返品・交換対応が可能です。
- MDL.makeの保証は充分?
- MDL.makeでは1年間の無償修理保証が付いています。加えて、有料オプションで延長保証(最大2年間)も選択可能です。
延長保証を付けると、自然故障による修理費用(送料・パーツ・作業料)を全額カバーしてくれるため、長期使用を考えている人にも安心です。
- MDL.makeはどこの会社が運営してるの?海外メーカー?
- 日本国内の企業です。運営会社は「メタデータラボ株式会社」で、大阪府大阪市に本社があります。代表者名・所在地・電話番号などは公式サイトの「特定商取引法に基づく表記」に明記されています。
- 学生のうちに分割払いを使うと、信用情報に影響しますか?
- 分割払いを利用するだけでは信用に悪影響はありません。ただし、支払いの遅延や延滞をすると信用情報に傷がつく可能性があり、CICのブラックリストに入ると最低でも5年間は記録に残ります。計画的に使いましょう。
MDL.makeでは学割こそありませんが、セールや分割払いをうまく使えば、学生の方でも十分お得にゲーミングPCを購入することができます。支払い方法も豊富で、サポートも親切なので、初めての購入でも安心です。
気になることがあれば、まずはLINEで気軽に相談できるので相談してみてはいかがでしょうか↓